プレスリリース

【事業構想大学院大学】東北電力と連携し「地域活性構想ラボ」を始動。2026年度実施に向け、プロジェクト研究員を募集開始。

リリース発行企業:学校法人先端教育機構

情報提供:

学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区、学長:田中里沙)は、東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山一弘)と連携し、2026年度より、地域の課題解決に取り組む「人財」の創出を支援するプロジェクト「地域活性構想ラボ」(以下、「本プロジェクト」)を開始いたします。また、本日より、本プロジェクトに参加するプロジェクト研究員の募集を開始します。
東北電力の地域人財創出支援に、事業構想大学院大学の教育研究資源を活用。
地域が豊かに発展していくためには、現状を変革し、未来を構想できる人財の存在が欠かせません。その出発点となるのが、地域活性化につながるような事業の全体像を描く構想力と実行力です。今回、「地域社会との共栄」を経営理念に掲げ、地域とともに歩んできた東北電力株式会社と、社会人向けの専門職大学院である事業構想大学院大学が連携し、地域活性化の“種火”となる人財の創出を支援します。
本プロジェクトは、東北電力が進める「地域課題解決に向けた取り組み」の一環として実施するものであり、本学は高等教育機関として、新規事業開発・人材育成に関する教育研究資源の提供を通じて貢献してまいります。

「地域活性構想ラボ」 について

本プロジェクトは、東北電力と事業構想大学院大学が連携し、大学院の体系化された「事業構想カリキュラム」に基づいて実施する約1年間のプログラムです。地元企業・団体等から募集した約10名の参加者(プロジェクト研究員)が、地域活性化につながる構想計画を策定します。
策定される構想計画は、参加者の所属組織や課題意識に応じて、地元企業や団体の新規事業構想、既存事業の再構築など多様な内容を想定しています。参加者(プロジェクト研究員)が各自の構想計画を実現することにより、地域全体の活性化へ寄与することを狙いとしています。
なお、本プロジェクトは2026年度より青森県にて先行実施し、実施状況等を踏まえながら、他県への展開を予定しています。

「地域活性構想ラボ in 青森(第1期)」 募集概要
? 実施期間:2026年5月~2027年2月  全24回/各回4時間の研究会
? 主な会場:青森市内会場+オンライン
? 募集人数:10名程度
※ご応募いただいた書類をもって選考とさせていただきます。
? 参加対象者:
・青森県内で事業活動を営む企業の経営者・社員や自治体・団体職員、社会起業家等
・本プロジェクトで得た学びを実践し、地域をより良くしたいという強い思いをお持ちの方
・青森県内にお勤め・お住まいの方
※業種や企業規模は問いません。個人事業主も可能です。
※プロジェクト期間を通して9割以上の日程に出席できる方が参加可能です。
? 参加費用:無料
※交通費、宿泊費等は自己負担となります。
※各回、ご自身のPC(タブレットでも可)を持参の上、参加をお願いいたします。
? 担当教員:立松 博史 事業構想研究所 客員教授
? 主催:東北電力株式会社
 共催:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 事業構想研究所

■応募受付期間  2025年11月26日(水)~2026年3月31日(火)
■選考結果通知  2026年4月15日(水)までにご連絡

本プロジェクトにご関心のある方は、説明会にご参加ください。プロジェクト概要や説明会情報は、本プロジェクトWEBページ(https://mpd-design-lab.jp/aomori)にてご案内しています。

<オープンキャンパス情報>
青森県内(青森市内・八戸市内)で「地域活性構想ラボ」のオープンキャンパスを開催します。
「事業構想にかかわるミニ講義の体験」や「大学院の教員・修了生による座談会」などを予定しています。特設ホームページ内の応募フォームより参加申込を受け付けています。
■青森市
2026年3月6日(金)13時~16時、7日(土)9時30分~12時30分
会場:ワ・ラッセ 交流学習室
■八戸市
2026月3月13日(金)13時~16時
会場:はっち シアター1
詳細はこちら https://mpd-design-lab.jp/aomori



事業構想大学院大学について

2012年4月に東京・南青山に開学した、事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院。事業の根本からアイデアを発想し、事業の理想となる構想を考え、実現するためのアイデアを紡ぎ、構想計画を構築していくことを対象とした多様なカリキュラムを提供しています。多彩な業界で活躍する教員・院生と議論を重ね、2年間で事業構想計画書の提出を経て、専門職学位の「事業構想修士(専門職)」(MPD:Master of Project Design)が授与されます。開学から14期目を迎え、拠点は東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5校舎で計830名が修了し、数多くのイノベーションとなる新事業が生み出されています。また、本学の附属研究機関である「事業構想研究所」では、企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、既に4,000名以上が課程を修了しているほか、月刊『事業構想』等の出版を始め、研究書籍を発刊しています。その他、詳細は大学院HP(https://www.mpd.ac.jp/)をご覧ください。

事業構想大学院大学 仙台 (2022年開校 校舎はJR「仙台」駅直結・JR仙台イーストゲートビル7階)

  • はてなブックマークに追加

弘前経済新聞VOTE

「すじこ納豆」を食べますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース