リリース発行企業:株式会社ザイグー
津軽鉄道株式会社(本社:青森県五所川原市字大町39番地)、駅ナカ「にぎわい空間」管理運営委員会(所在地:中泊町大字中里字亀山225-1)及びNPO法人津軽半島観光アテンダント推進協議会(所在地:青森県五所川原市大町39)は、演歌の聖地「津軽」にて、「津軽演歌世界選手権」を2025年12月12日(金)から2026年3月13日(金)の期間で開催します。

津軽地方(つがるちほう)は、青森県の日本海側、豊かな自然と独特の文化が息づく魅力的なエリアです。
この地域は、古くからの歴史や伝統、厳しい冬の気候、そして岩木山や津軽平野を中心とした自然風景と密接に結びついています。
そんな津軽地方を代表する自然風景や文化は、故郷や旅情を歌う演歌の歌詞において重要なモチーフになっていることが多く、日本の演歌文化に影響を与えてきました。
吉幾三『津軽平野』や石川さゆり『津軽海峡・冬景色』、新沼謙治『津軽恋女』などにも見られるように、津軽地方が舞台になっている演歌は多くあります。
そんな演歌の聖地で、津軽をテーマにした演歌を歌うカラオケ選手権を開催します。
我こそはという方、冬の津軽であなたのコブシを響き渡らせてみませんか?
<”津軽演歌”とは>
本イベントにおいて、「津軽地方に関連する歌詞が入っている演歌」、「津軽地方出身の歌手、作詞作曲家が手掛けている演歌」などを広く“津軽演歌”と定義しています。
本イベントの課題曲として、主催者が独自に40曲以上の津軽演歌をリストアップしました。
(例)吉幾三『津軽平野』、石川さゆり『津軽海峡・冬景色』、新沼謙治『津軽恋女』、三山ひろし『お岩木山』、松村和子『帰ってこいよ』etc.
<津軽鉄道とは>
津軽鉄道(つがるてつどう)は、青森県の五所川原市から中泊町を結ぶローカル鉄道で、
津軽地方の文化と風景を楽しむことができる人気の高い路線です。
特に冬季に運行される「ストーブ列車」は、車内にレトロなダルマ型の石炭ストーブが設置されて、乗客はストーブの火で炙りながら香ばしいスルメを味わうことができます。


〈津軽演歌世界選手権 開催概要〉
津軽中里駅の駅ナカ「にぎわい空間」に設置されたDAMカラオケで課題曲を歌い、
採点結果を競うイベントです。
●期 間:2025年12月12日(金)~2026年3月13日(金)
●場 所:津軽鉄道津軽中里駅 駅ナカ「にぎわい空間」(青森県北津軽郡中泊町大字中里字山225-1)
●営 業 時 間:10:00~16:00
※(毎週火曜日定休)都合により変更になる場合があります。
●参 加 方 法:
津軽鉄道の乗車券、定期券または乗車証明証を受付へ呈示すると、課題曲を1回無料で歌うことができます。
※津軽鉄道に乗車前、乗車後どちらでも参加可能です。
●課 題 曲:主催者がリストアップした「津軽演歌」の中から1曲お選びください。
●主 催:
津軽鉄道株式会社、駅ナカ「にぎわい空間」管理運営委員会
NPO法人津軽半島観光アテンダント推進協議会
●協 賛:株式会社第一興商
●協 力:青森県
※詳しくは津軽鉄道HPの「お知らせ」よりご覧ください。
https://tsutetsu.com/
<ランキングに関して>
「津軽半島観光アテンダント」にてご確認ください。
公式X :https://x.com/tsugaruhantoat
公式Instagram :https://www.instagram.com/tsugaruhantoat/
※週に1回程度更新いたします。
<お問い合わせ>
駅ナカ「にぎわい空間」管理運営委員会
0173-57-9030