![展示物を新しく替えた会場](https://images.keizai.biz/hirosaki_keizai/headline/1580735981_photo.jpg)
道の駅 津軽白神(旧ビーチにしめや、西目屋村田代)で2月1日、企画展「こぎんのいま展」の後期展示が始まった。
「津軽こぎん刺し」は津軽地方の伝統的な刺し子技法で、近年では、コースターやくるみボタンなどのさまざまな小物に縫い付けられ、女性を中心に注目が高まっている。同展は、東京在住のグラフィックデザイナーでこぎんアーティスト・山端家昌さんが監修し、県内外から約40組の作家らの作品や資料などを展示販売する。
昨年12月21日に始まった同展は、同日から後期展示として、一部展示作品を入れ替えた。山端さんは「前期に引き続き、展示作品の撮影は一部を除き可能で、一般には公開しない珍しいものも中にはある。歴史や文化的資料を見ることも貴重な機会で、何度も楽しめる内容になっている」と話す。
2月1日~2日は、関連イベントとして山端さんと西目屋を巡る「なるほど!西こぎんツアー」を実施。県内外から参加者が集まり、津軽こぎん刺し体験や古作こぎんの鑑賞会を行ったほか、同展も訪れた。東京から参加した菊池菜穂さんは「古作からグラフィックまで、これほどさまざまなこぎんが一堂に会する機会はないのでは」と話す。
2日は出展作家らによるギャラリートークが行われ、昨年12月5日に書籍「古作こぎん刺し収集家・石田昭子のゆめみるこぎん」を出版した石田舞子さんが津軽こぎん刺しの歴史や手仕事のち密さなどを解説。興味深く、耳を傾ける参加者らの姿があった。
企画展の開催時間は9時~16時。入場無料。3月31日まで。