一般社団法人海と日本プロジェクトin青森県は、日本有数の水揚げ量を誇る八戸漁港について一番水揚げされる「イカ」をテーマに、地元の小学生を対象に体験学習イベント「海からひらけた街八戸あおもりイカ調査団」を、2025年9月13日(土)~9月14日(日)の2日間、開催いたしました。
このイベントは、次世代に豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

全国有数の水揚げ量を誇る青森県八戸市は、古くから漁業が盛んな「海からひらけた街」です。日本一の水揚げ量を誇ったイカをはじめ、サバ、イワシなどを使った特産品も数多く作られています。しかし近年、主力となっていた「イカ」の漁獲量が減少傾向にあります。原因として考えられているのが気候変動の影響により海水温の上昇と潮の影響を受けた魚種交替です。長期的にみると八戸の漁業はもちろん加工業にも大きな影響が生じるおそれがあります。
今回のイベントでは、八戸漁港を舞台に「イカ」について学びました。漁獲量減少の原因と考えられる「海水温の上昇」と「魚種交替」の2つをテーマに、子どもたちに近海の海に関して「解決しなければならない課題」を知ってもらい、考え、地域の海を自分事として認識してもらうことを目標としています。
・日程:2025年9月13日(土)~14日(日)
・開催場所:青森県 八戸市
・参加人数:小学5・6年生計20名
・主催:一般社団法人海と日本プロジェクト in 青森県
・協力:水産研究・教育機構(八戸庁舎) 八戸市農林水産部八戸水産事務所
青森県産業技術センター食品総合研究所 八戸市水産科学館マリエント 八食センター
調査団が最初に向かったのは多くの種類のイカや魚が水揚げされ、取引される「八戸第二魚市場」。
早朝から多くの人で賑わい、「競り」や「入札」など新鮮な魚介が売買されています。
ここでは八戸水産事務所の鈴木さんに、イカ釣り漁船を見学し、イカ釣り漁船の特徴やイカ漁の種類などを学びました。
たくさんのランプを照らすイメージでしたが、近年は電気代の高騰により控えめということでした。
その後は魚市場の入札室へ移動。魚市場の松森さんに「競り」と「入札」について教えてもらった後に
参加児童は、三つのグループに分かれとの模擬競り体験。翌日の昼食惣菜を商品にチーム対抗ゲーム形式で学びました。
参加児童たちはチームごとに活発に話し合いをし、活気のある体験プログラムとなりました。

午後に移動したのは、八戸市内でも屈指の集客力を誇る海鮮市場。
今、どんな魚が店頭にならんでいるのか?どのくらいの値段がするのか?などお店の方から教えて
もらった後、八戸水産事務所の鈴木さんに八戸漁港や八戸で水揚げされる魚種、イカのことなどを
お話してもらいました。
座学の後は、イカ捌き体験!お店の方にレクチャーを受け、スルメイカ、アオリイカの二種類のイカを
捌きました。

1日目の最後は、八戸市水産科学館マリエントで体験&座学!
水産研究・教育機構の森川さんに「海水温の上昇」と「魚種交替」のメカニズムを教えてもらいました。
地球規模で繰り広げられる潮の動きに対応する魚たちの生態を中心にお話してもらいました。
また、マリエントの展示を活用した体験プログラムでは、八戸の海を再現した展示コーナーや実際に触れることができるタッチコーナー、またびっくりボックスを使ったゲームなどを実施しました。
2日目は、青森県産業技術センター食品総合研究所で食品加工について調査。
自治体や民間から新しい食品についての指導・相談を受ける食品総合研究所で加工機械や味覚や容器について中村さんにお聞きしました。
質疑応答の時間では、他にも加工できるものがないか子どもたちに考えてもらうことに。
この後に取組む新メニュー開発プログラムのヒントを探してもらいました。
2日間のイベントでは、子どもたちが大好きなあおもりイカを切り口に港の役割や海の環境について学びましたが、最後にまとめとして「今現在注目されているヒラメとハマチ」を使った新メニューを試作してもらいチーム対抗で優秀作品を選び、商品化を図ります。
講師の奥村さんは青森県内外で活躍する「出汁ソムリエ」、ひと工夫されたメニューを参加児童と一緒に考えました。
Q.満足した点について
A.普段見られない所を見ることができたりしたことと、イカのさばき方や新メニュー開発などすることができて楽しかった。(参加者)
Q.特に印象に残ったこと
A.模擬セリ体験をしたこと。プロの方が面白可笑しく解説してくれたのでゲーム感覚で楽しめた。(参加者)
子どもが参加したことで知れたことがあった。
身近な海を守っていくために「ごみをポイ捨てしない」「落ちてるごみを放置しない」など自分が気づける範囲で行なっていきたいと思った。(保護者)
<団体概要>
団体名称 :一般社団法人海と日本プロジェクトin青森県
URL :
https://aomori.uminohi.jp/
活動内容 :1.青森県内の各種団体や企業に対し、海と日本プロジェクトへの参加を呼びかける。
2.青森県内の海に関するイベントや、熱を持った活動を続けている団体や個人を取材し、
番組やニュースで放送する。
3.青森県独自の特徴を活かした海に関するイベントを開催する。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/